ミッコロさんの本音劇場

私の人生で起きたこと、その時の私の気持ちを本音でぶつけていきます。

1円玉を作るのに材料費2円🤣

まず1円玉の基本的な知識からご紹介します。

現在のような、アルミニウム製の1円玉が作られ始めたのは1955年のことです。現行の1円玉が作られる前には、1円黄銅貨と1円紙幣がありました。

 

しかし、1円黄銅貨が1953年に廃止され、その後2年間、1円紙幣のみが新たに流通するようになりました。そして、1954年に1円玉のデザインの公募が行われました。その結果、2,581点の応募があり、表と裏それぞれ一点ずつデザインが採用され、現行の1円玉に至ります。それから60年以上、1円玉の姿は変わっていません。

社会のキャッシュレス化が進む中、一円の価値しかないにも関わらず製造するのに一円以上のコストがかかる一円玉は本当に必要なのでしょうか?製造コストだけでなく、移動コスト、そして各店舗でお釣りを用意するスタッフの人件費、お釣りを渡す人、受け取る人の人的コスト、このあたりまで含めて考えると、一円玉が存在していることは効率的だと言えるのでしょうか?年間8兆円と言われる現金を維持するためのコストを他の経済活動に回せるとすれば、もしかしたらその方が日本経済にとっては良いことなのかもしれません。

 

みなさんはどうお考えでしょうか?

 

☆1円玉のコストは2~3円

最近は原料になるアルミニウム地金の価格が高く、一円玉の製造コストは2~3円になっています。

原料となるアルミニウムの原価だけで1枚あたり0.7円程度かかっており、そこから1円玉として出来上がるまでに1枚あたり1.6~1.8円程度のコストがかかっています。

 

☆5円玉のコストは約7円

5円玉用の黄銅(銅と亜鉛の合金)は1枚2円60銭だったが、現在ならば3円50銭。(製造流通のコストはかかっていません)

☆10円玉のコストは約10円

☆50円玉のコストは約20円

☆100円玉のコストは約25円

☆500円のコストは約30円

☆1000円のコストは約14.5円

5000円札のコストは約20.7円

☆10000円札のコストは約22.2円

 

なんと1万円札よりも500円玉の方が製造コストは高いということになりました。